〜コンテンツにはPRが含まれます〜
著者の紹介
こんにちは、カズマです。初心者向けに解説記事を紹介してます。

- 副業感覚で会社勤め、月収は23万!
- サイト制作歴8年目!平均収益は30万
- 収入源を複数確保する事で気ままにノーストレスな生活を送ってます。
プラグインって必要?
ちょっとわかんねーな

このような悩みを解決していきたいと思います。
ULTIMATE BLOCKS(無料版)の目次を使っています。
WordPressのプラグインとは
WordPressのプラグインは、サイトに簡単に新しい機能を追加できる便利なツールです。例えば、デザインの調整やお問い合わせフォームの設置、セキュリティ強化など、初心者でも手軽にカスタマイズを楽しむことができます。
例えば、「お問い合わせフォーム」をプラグイン無しで設置する場合、HTMLで入力フォームを作成します。
<form method="post" action="">
<label for="name">名前:</label>
<input type="text" id="name" name="name" required><br>
<label for="email">メールアドレス:</label>
<input type="email" id="email" name="email" required><br>
<label for="message">メッセージ:</label>
<textarea id="message" name="message" required></textarea><br>
<input type="submit" value="送信">
</form>
その後、フォームから入力されたデータをPHPを使って処理します。
<?php
if ($_SERVER["REQUEST_METHOD"] == "POST") {
$name = sanitize_text_field($_POST["name"]);
$email = sanitize_email($_POST["email"]);
$message = sanitize_textarea_field($_POST["message"]);
$to = "your-email@example.com"; // メール送信先
$subject = "お問い合わせ: " . $name;
$body = "名前: $name\nメール: $email\nメッセージ: \n$message";
$headers = array('Content-Type: text/plain; charset=UTF-8', 'From: ' . $email);
// メール送信
wp_mail($to, $subject, $body, $headers);
echo "お問い合わせが送信されました。ありがとうございます!";
}
?>
最低限のお問い合わせフォームを作成するのに、このようなプログラムが必要です。
しかし、プラグインを使えばインストールして「有効化」するだけで使えます。
WordPressやるなら導入必須級のプラグイン
コレだけは入れた方が良いプラグインを集めました。
Contact Form 7
お問い合わせフォーム
XML Sitemap Generator for Google
サイトマップ作成用
VK Block Patterns
再利用ブロック(パターン)と似ていますが、このプラグインは呼び出した定型文を編集してもオリジナルは改変されませんので完全にテンプレートととして使用できるのが特徴です。
再利用ブロック(パターン)で呼び出したブロックを通常ブロックに変換する手間を減らせます。
VK Blocks(無料版)
ブロックエディタのブロックを拡張します。
それなりに使えそうなブロックがあり無料版で全然OKです。広告等もないので普通に使えます。

一般的な吹き出しを追加できます。
枠線ボックス
色やアイコンも変更できます。
- Q&Aブロックを使えますか?
-
使えます。
Dashboard Sticky Notes
ダッシュボードにメモ帳を作成できるプラグインです。ただのメモ帳ですが、侮れません。
ダッシュボード上で表示されるので「記事の執筆状況」や「やる事リスト」などを表示すると効果的です。
他のユーザーにアクセス権限を設定でき、複数人でWordPressを管理する場合に真価を発揮します。
ULTIMATE BLOCKS(無料版)
同じくブロック拡張系のプラグインです。その名の通りアルティメット級のブロックを追加する事ができます。
使い所が難しいニッチなブロックばかり故、上級者向けのプラグイン。しかし、「アコーディオン」や「画像スライダー」、「もくじ」は初心者でも使う場面はあるはず。
使い道は色々ありそう。
アコーディオンブロック
編集ページで閉じていれば「閉じた状態」で公開される。開いた状態であれば「開いた状態」で公開できる。
レビューブロック

最終的な評価もできる
平均点かな?レビューサイトに使えそうなブロックです。
デザイン関連