企画書があるだけでこんなに違うWEBサイト

著者の紹介

こんにちは、カズマです。初心者向けに解説記事を紹介してます。

  • 副業感覚で会社勤め、月収は23万!
  • サイト制作歴8年目!平均収益は30万
  • 収入源を複数確保する事で気ままにノーストレスな生活を送ってます。

個人でブログやるのに企画書いるの?誰に見てもらうのよ、、、

初心者ブロガー
初心者ブロガー

このような悩みを解決していきたいと思います。


稼ぐ為の企画書は何だって良い

皆さんは「企画書」と聞くと何をイメージしますか?

パワーポイントだろ?

初心者ブロガー
初心者ブロガー

大概の人は、パワポで作ったスライドだと考えますが副業ブログの企画書は最も簡素なもので良いです。

だって、人に見せるものではないしデザインを派手にする必要もない。アニメーションをつけるなんて論外です。

我々の目標は何ですか?プレゼンをする事ではないです。

ブログで稼ぐ事です。

始める前に、ブログの基礎を固める必要があるので企画書を作って設計図を作る。

このプロセスが大事です。

ブログ企画書とブログ設計図について

企画書は企画を進めるかの判断に使うものです。

設計図は仕様通りにブログを作成する為に必要です。

なので最初に企画書をいくつか作り、その中で1番良い企画を設計図に落とし込みます。

つまり、企画書は複数作成する必要があるので初期構想を簡潔に示した物で良いという事です。

簡素な企画書なので「企画案」とでも言いましょうか。

副業ブログ企画案の書き方

iPhoneのメモ帳で良いです。

ブログの企画案
制作期間:6ヶ月
公開予定日:3月1日
ブログタイトル:未定
メインの3語:家事・育児・悩み
テーマ:家事育児の時短と効率化。
ペルソナ:子育て中のママパパ
内容:子育て中の親へ向けたブログ記事の発信。家事の時短テクなどのハウツーコンテンツをメインにアフィリエイト記事として宅食関係を中心に収益化を行う予定。

記事ボリューム:5000~文字の30記事以上
CSM:WordPress
サーバー:既存
テーマ:AFINGER 6

こんな感じで、パッと思いついた事を書くのが良いかもですね。

これくらい簡潔な企画書だったらすぐにメモ帳に書き出す事できそうじゃないですか?

空いた時間にメモ帳に書き留めて、複数の企画書から1番成功しそうな案を進める。

つまり、企画書の評価が必要です。会社であれば上司に提出するだけで良いですが、副業ブログでは上司がいません。

ChatGPTに上司になって評価してもらいます。

AIに企画書の評価をしてもらう。

企画案を上司に見せるように、AIに見せて辛口の評価をしてもらいます。
そうする事で改善点がハッキリします。

上記の企画案を試しに評価してもらいましょう。

AIによる辛口評価

辛口での評価をさせてもらいますね。

1. タイトル未定のまま進めるリスク

 まず、ブログタイトルが未定のままでは、ブログ全体の方向性やブランディングが曖昧です。タイトルは、ブログの第一印象であり、SEOにも大きな影響を与えます。少なくとも企画書の段階で複数案を出し、検討すべきです。6ヶ月も制作期間があるのにタイトルを決めていないのは大問題です。

2. 期間設定が曖昧

 制作期間6ヶ月に対し、具体的なマイルストーンが欠けています。ブログのコンテンツは定期的に公開し、少しずつ改善していくべきです。3月1日までに全てを準備するという計画は現実的ではありません。細かい進捗管理をしていないため、目標達成が不透明です。

3. 「家事・育児・悩み」では弱すぎる

 メインキーワードとして設定された「家事」「育児」「悩み」は、競争が激しく、ターゲットを絞り込むには曖昧すぎます。また、検索エンジンで上位を狙うには弱い3語です。もっと具体的なキーワード設定が必要です(例:「ワーママ 家事 時短」「育児 仕事 両立」など)。ターゲットの「悩み」を明確にし、ニッチなテーマに集中すべきです。

4. テーマの独自性が不明

 テーマとして「家事育児の時短と効率化」というのは一般的すぎます。この分野にはすでに多くの情報が溢れています。何が他のブログと違うのか、どんな独自性を持たせるのかが明確になっていません。特定の視点(例:シングルマザー、共働き家庭など)で特化させた方が、より強いインパクトを与えられます。

5. アフィリエイト戦略が浅い

 収益化のために宅食関係を中心としたアフィリエイトを行うとありますが、それだけではアフィリエイトの競争に勝てません。単に「宅食」だけではなく、ターゲットに合わせて多様な商品やサービスを選定する必要があります。 また、収益化プランにもう少し具体的なアイデアを盛り込むべきです(例:定期的なレビュー記事や商品比較など)。

6. ペルソナがざっくりしすぎている

 ペルソナ設定が「子育て中のママパパ」だけでは、ターゲット層が広すぎます。もっと具体的に、年齢、収入、職業、ライフスタイルを細かく設定することで、内容の深みが増します。現時点では、ペルソナの理解が浅く、彼らが求める具体的なコンテンツや解決策が見えていません。


総評

現段階の企画書は非常に基礎的なレベルであり、特に具体性と独自性に欠けています。このまま進めると、競合に埋もれる可能性が非常に高いです。6ヶ月という期間を有効に使うために、もっと戦略的に進めるべきです。

見事にボコボコにされます。

この企画では、まず成功しないよって事です。

AIには辛口評価を命令していますので例え完璧な企画書を完成させても少なからず小言を言われるでしょう。

今回の場合、キーワードが弱すぎる点やアフィリエイト戦略が浅いなどのピンポイントに指摘されています。

改めて見ると「確かになぁ」と思いました。それだけ精度が高いと言う事です。

その辺の上司よりよっぽど上司してます。

AIをコンテンツ生成に使うのではなく、

「何度も企画書を提出してもキレずに改善点とアドバイスを的確にくれる優秀な部長」として働いてもらいます。

気兼ねなく使える最強上司を手に入れたような物です。

AIに企画書を跳ね返されたと言うことは

このアイデアはこのままカタチするのはダメだ!

と言われています。

なので別のアイデアにするか、指摘された部分を直す必要があります。

もし、「企画書を作って評価する」と言うプロセスがなければどうなっていましたか?

先ほどの企画案をカタチにせず、そのまま進める可能性がありますよね。

企画の時点で成功していないアイデアがそのまま進んでも成功する事はありません。

なので、作業時間だけを無駄にする事になります。

企画書を作ってAIに評価させていれば、少なくとも良い時間の使い方になるはずです。

「99%失敗する企画」の判断が作業前に分かるのが企画書を作る本当の意味です。

だったらお前が企画書を作ってみろ

人間の上司には言いにくいですが、AI上司であれば気軽に言えます。

自分で作るのは面倒なので、先ほどの企画書をリライトさせましょう。

じゃあ、お前がやってみろ

では、新しい企画書を提案します。今回は具体的な目標明確なペルソナ設定差別化のポイントにフォーカスして作成します。


ブログの企画書

制作期間:

4ヶ月
(初稿完成は2ヶ月後、テスト運用1ヶ月、正式公開までの準備1ヶ月)

公開予定日:

2月1日
(2月1日〜3月1日までに計5本の記事を公開予定)

ブログタイトル:

「ワーママ・パパのための時短術」
(仮タイトル。「共働き家庭」を意識し、具体的な読者に響くタイトル案を検討)

メインのキーワード:

  1. 共働き 家事 時短
  2. 育児と仕事の両立
  3. 子供の成長と家事効率

テーマ:

共働き家庭のママ・パパ向けに、育児と家事を効率化するための具体的なテクニックや時短術を紹介。仕事と家庭を両立し、生活にゆとりを持つためのアドバイスを提供。


ペルソナ:

  • 名前:佐藤 結衣(仮)
  • 年齢:35歳
  • 家族構成:夫、子供2人(3歳、6歳)
  • 職業:IT企業で働くフルタイムのワーキングマザー
  • 年収:夫婦合算で800万円
  • 悩み
  • 家事と育児に追われて、自己時間がない
  • 家事を効率的にこなす方法を探している
  • 食事準備や片付けに特に負担を感じている
  • できるだけ効率よく、かつ家族に健康的な食事を提供したい
  • 理想:仕事も家庭も両立しながら、ストレスを減らして自己実現や家族の時間を充実させたい

コンテンツの内容:

  1. ハウツー記事
  • 「ワーママ・パパ必見!15分でできる平日の時短レシピ」
  • 「子供の成長に合わせた家事分担アイデア」
  • 「朝の忙しさを半分にする準備術」
  1. 実用ガイド
  • 「共働き家庭のための宅食サービス徹底比較(レビュー&おすすめプラン)」
  • 「時短家電の使い方で家事を1時間削減!」
  1. アフィリエイト記事
  • 「宅食サービスおすすめランキング」
    • ターゲット:仕事と育児で忙しい共働き家庭
    • 内容:実際に使った感想やメリット・デメリットを具体的に紹介し、読者に適した宅食サービスを提案。
  • 「時短家電で生活を変える!使えるアイテム10選」
    • ターゲット:時短家電で家事負担を減らしたい人
    • 内容:ロボット掃除機や食洗機、調理家電など、時短アイテムをレビューし、実際の使い方や便利さをアピール。

競合調査と差別化ポイント:

  • 競合サイト
  • 共働き家庭向け時短術を取り扱うブログや、宅食サービスのレビューを掲載するサイトが多い。
  • 差別化ポイントとして、実際に試して効果をレビューする形式を取り、親しみやすさと信頼性を高める。
  • 差別化戦略
  • ターゲットを「共働き家庭」に特化し、育児と家事の両立に悩む読者にフォーカス。
  • 実際の宅食サービスの利用体験や時短アイテムのレビューを通じて、具体的な解決策を提案。
  • 感情に訴えるストーリーを通じて、育児に悩む親の共感を引き出し、長期的な読者を獲得する。

SEO対策:

  • メインキーワード
  • 「共働き 家事 時短」
  • 「宅食サービス 比較」
  • 「育児と仕事の両立」
  • サブキーワード
  • 「時短家電 おすすめ」
  • 「共働き 料理 効率化」
  • SEO施策
  • 主要なキーワードを各記事に自然に埋め込み、読者に価値を提供しつつSEO効果を最大化。
  • 競合がカバーしていないロングテールキーワードをターゲットに、上位表示を狙う。

収益化プラン:

  1. アフィリエイト
    宅食サービスや時短家電のアフィリエイトリンクを記事内に設置し、読者が購入することで収益を得る。特に実体験をもとにしたレビューで、読者の信頼を獲得する。
  2. 広告収入
    アクセスが増えた段階で、Googleアドセンスなどの広告を導入。月間アクセス数1万を目標に、安定した広告収入を狙う。

公開スケジュール:

  • 12月:初期コンテンツ3本を準備、初稿作成
  • 1月:2月1日公開予定の記事を完成、SEO最適化を実施
  • 2月1日:ブログ公開&SNS告知開始。初月に5本の記事を順次公開
  • 3月以降:毎月3〜4本の記事を追加し、定期更新

この企画書では、ターゲットを明確にし、コンテンツ戦略、収益化プラン、SEO対策までを具体的に組み込んでいます。

お...中々やるじゃねーか

初心者ブロガー
初心者ブロガー

批評するだけで能力の無い上司と違い、AI上司は仕事できます。

企画書の初期段階は自分で考えて、煮詰める作業はAIにやらせる

何度も言う通り、我々の目的はブログで稼ぐ事なので企画書に時間を割くわけにはいきません。

なので「これイケそう」と思ったら先ほどのようにザックリとした企画案をAIに提出し評価させてAIにリライトさせます。

すると、速攻で充実した企画書を作成することができます。

比較時は紙媒体を使うと良いかも

副業ブログなので、同時に1つの企画を進める事しかできません。

なので、1番良い企画を選ばなくてはいけません。

出来上がった企画書を比較する際は、デジタルデータで確認するより紙媒体を使った方が個人的にオススメです。

なぜ今更「紙」を使うのか?

決してデジタル化に追いつけない老害がオススメしてる訳ではないですからね。

「紙」と言うツールを使うメリット

  • 何も考えずに見て触る並べる事ができる。
  • 何も考えずにペンで書き込む事ができる。
  • 何も考えずにクシャクシャにする事ができる。

一見すると、全部デジタルデータでできる事です。

しかし、「何も考えずに」と言う条件がある場合はデジタルデータでは不可能なんです。

では、PDFの企画書を真横に並べて比較したい場合はどうしますか?

ディスプレイ内に2タスクで表示するのか、それとも他のディスプレイや端末に表示するのか...企画書を3つ並べる場合はどうするのか?

「ただ、企画書を並べて見たい」だけなのに、考える事が多すぎだと思いませんか?

考えると言う事は脳内のリソースを使っているという事。「企画書を表示させる」と言う命令を脳内で実行させながら同時に企画書を比べて評価する。

脳ミソのパワー、「企画書の選考」に全部使えないですよね?

他の事も同じで、デジタルデータにペンで書き込む事やデジタルデータをクシャクシャ(ゴミ箱行き)にする事は必ず操作方法を考えます。

どうせならクリアな状態で評価、比較、検討をしたいですよね。

今度は、上司になった気持ちで評価する

AIにリライトさせた企画書を選考する場合は、上司になった気分で行います。

つまり、粗探しをします。

「その日程で完成できるのか?」

「作業時間がないんだぞ?」

「誰がコンテンツを作るんだ!お前か?」

みたいな感じでダメ出しをします。可能であれば走り書きで構いませんので紙の企画書に書き込んであとでAIに聞きます。

するとAIが「これは〇〇で、こっちの件は〇〇なんです。」と補足の説明をしてくれます。

と言うやり取りを行う中で1番文句が少ない企画案を通します。

今の貴方とAIの1番良い企画ですね。それを次のステップで明確に設計図に落とし込みましょう。

副業ブログの企画書作成プロセスはこれだ!

実際にやる場合はどんな感じで進めれば良いでしょうか

結局、何?企画書を作ればいいの?

初心者ブロガー
初心者ブロガー
カズマ
カズマ

はい、作った方が間違いなく成功確率が上がります。

  • メモ帳に企画案をパパッと書く
  • GPTに提出して辛口評価をもらう
  • 企画案をGPTにリライトさせる
  • できれば印刷して紙にする
  • どの企画を進めるかを決める

企画書の作成から選考までわずか5つのステップで完了します。このプロセスをブログ作成の初期段階に組み込むだけでサイトが伸びる可能性が確実に上がります。

アイデアは急に出てくるからスマホのメモ帳で良いので思いついたらメモ帳に書く癖をつけよう。

企画案のテンプレート

テンプレートとか無いのか?

初心者ブロガー
初心者ブロガー
カズマ
カズマ

企画案なのでテンプレと呼ぶには少ない情報量ですが良かったらコピペで使ってください。

副業ブログ企画案No.
制作期間:
公開予定日:
ブログタイトル:
ビックキーワード:
メインの3語:
テーマ:
ターゲット層:
ブログ概要:

このテンプレートをメモ帳とかに貼り付けておけば、思い付いたらサクッと企画案をまとめる事ができます。

全部埋めたらGPTに提出して企画書にリアライトしてもらいましょう。

まとめ:自分の発想×AIリライト術を駆使して作るブログ企画書

今回は、自分が思い付いたアイデアをAIにリライトさせる方法で企画書を作ると言う内容でした。

企画書と聞くと「規模が大きく手を出しづらいのかな」と思いますが、このページを読んだアナタならもう簡単ですね。

自分の発想をベースにしている事がポイントです。
初期のアイデアをAI任せにしてしまうと、類似性が高くなりバリエーションが生まれません。

なので、初期アイデア(企画案)をAIに評価してもらう事で改善点を見つけ、AIが改善するという流れにする事で労力を減らしています。

このテクニックを使い作成した「企画書」を更に掘り下げて「ブログの設計図」に落とし込みましょう。

no image
収益化のロジックを考える話

2025/1/11

著者の紹介 こんにちは、カズマです。こんな感じの人間です。初心者向けに解説記事を紹介してます。 副業感覚で会社勤め、月収は23万! サイト制作歴8年目!平均収益は71万 収入源を複数確保する事で気まま ...

no image
初心者にオススメしたいブログ設計図の作り方

2025/1/10

このような疑問を解決していきたいと思います。 初心者だからこそブログ設計図が必要な理由を解説します。 そうですよね。でも、と言う事は設計図通りに作れば初心者でも作れますよね? 例えば、「メルカリで稼ぐ ...

no image
企画書があるだけでこんなに違うWEBサイト

2025/1/10

このような悩みを解決していきたいと思います。 稼ぐ為の企画書は何だって良い 皆さんは「企画書」と聞くと何をイメージしますか? 大概の人は、パワポで作ったスライドだと考えますが副業ブログの企画書は最も簡 ...

no image
ブログネタで使えるアイデアを探すツールと思考法

2025/1/10

このような悩みを解決していきたいと思います。 他人が何を検索してるか? 多くの人が興味のある話題、みんなが知りたい事をまずは調べましょう。 貴方が芸能ニュースやスポーツに興味がなくても世の中の多くは興 ...

  • この記事を書いた人

カズマ

普通の会社員です。労働所得に加えてフリマサイトの物販収入、広告収入の3つの収入源を十分に確保して生活を安定させるのが目標です。 ネットで稼ぐ定番の方法やAI×マネタイズなどを中心にコンテンツを投稿します。 当然ながら、普通の会社員&子育て中なので作業時間も限られるので効率良く時間を使う為のライフハック等も紹介してます。